日伊総合研究所

Istituto di Ricerca Italo-Giapponese Seibi Gakuen College

日伊総合研究所報アーカイブ

20号
2024年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
保育・教育特別セミナー2023
ADHD の基本的特性と支援 ―本人と家族の幸福に向けて考えたいこと―
文教大学人間科学部臨床心理学科 准教授 遠藤 愛
ADHD 傾向の子どもへの教育支援
―多動な子、キレやすい子、整理整頓ができない子などの学校・幼稚園での支援―
星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員 服部純一
医療から見た注意欠如・多動症(ADHD)の理解と支援
―医療を受診する契機と受診を続ける意義―
獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター 北島翼
本人と家族を支えるために教育や医療ができること
―二次的な障がいを引き起こさせないための支援に必要なこと―
獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター 北島翼
星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員 服部純一
第20回日伊総合研究所研究会
教育現場における保護者相談スキルの検討
―コンサルテーション技法を活用する公認心理師への聞き取り調査から―
星美学園短期大学 専任講師 竹森亜美
子育て支援センター利用者を対象としたペアレント・プログラムの効果
―応用行動分析の知識と子どもの社会性の検討―
星美学園短期大学 准教授 渡邉孝継
イタリアにおける2021/2022 学校年度のインクルーシブ教育の動向
ーイタリア統計局(ISTAT)調査報告からー
星美学園短期大学日伊総合研究所 客員研究員 大内進
神奈川県立鶴見支援学校教員 大内紀彦
幼稚園・保育園における発達障がい児の支援と保育者のストレスに関する研究
ー幼児期の発達障がい児の保育上の支援と保育者の感じるストレスの臨床的研究ー
星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員 服部純一
研究所企画
「サレジアン・シスターズの高等教育機関のプログラム(2023 年―2027 年)」と「入念で体系的な行動計画」の紹介 
星美学園短期大学 教授 田中直美
研究所活動報告
19号
2023年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
保育・教育特別セミナー2022
自閉スペクトラム症の理解と支援 ー幸せと自立に向けて大切にしたいことー
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
自閉スペクトラム症の特徴を持つ子どもの保育 ーインクルーシブ保育と子どもの育ち―
星美学園短期大学 学長 阿部 健一
自閉スペクトラム症児における社会的コミュニケーションの促進
ー視線・表情理解に関する治療的アプローチを通して一
星美学園短期大学 専任講師 渡退 孝継
第19回日伊総合研究所研究会
自閉スペクトラム症児の持続的な視覚的注意に関する研究
ー対人コミュニケーション場面における他者の表情への注視時間の増加ー
星美学園短期大学 専任講師 渡邉 孝継
主体的な劇表現の獲得のための指導に関する研究
ー脚本から本番へ向けての表現の変容を中心にー
星美学園短期大学 教授 打越 みゆき/静岡福祉大学 准教授 二木 秀幸
イタリアにおける2020/2021学校年度のインクルーシブ教育の動向
ーイタリア統計局(ISTAT)調査報告からー
星美学園短期大学 日伊総合研究所客員研究員 大内 進
合理的な特別支援教育体制を進展させるための学校教育のあり方
~中学校・高等学校段階の発達障がいのある青年への学校教育上の特別な教育支援のあり方についての考察~
星美学園短期大学 日伊総合研究所客員研究員 服部 純一
研究倫理と倫理審査の手続き・注意点について
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
研究所活動報告
18号
2022年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第18回日伊総合研究所研究会
子どもの興味や期待感が高まる導入に関するアクティブラーニング
ー保育学生が行う主活動の導入に焦点を当ててー
星美学園短期大学・准教授/日伊総合研究所所員 大井 美緒/洗足こども短期大学 伊藤 路香
保育者の実践知に基づくインクルーシブ保育の観点 ー自由記述の分析からー
星美学園短期大学・准教授/日伊総合研究所所員 中内 麻美
合理的な特別支援教育体制を進展させるための連携
ーIPWの発想を保育・教育の現場と福祉や医療との連携へ拡大した子ども中心の連携のあり方ー
星美学園短期大学日伊総合研究所客員研究員 服部 純一
イタリアにおける2019/2020 学校年度のインクルーシブ教育の動向
ーイタリア統計局(ISTAT)調査報告からー
星美学園短期大学日伊総合研究所客員研究員 大内 進
研究所活動報告
17号
2021年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第17回日伊総合研究所研究会
写真で見るサレジアンの幼稚園環境とそこからのヒント(イタリア、 スイス)
星美学園短期大学教授/日伊総合研究所所員 田中 直美
保育者養成課程の大学生を対象としたスタッフトレーニングの効果
ー子どもと保護者との活動プログラムヘの参加を通してー
星美学園短期大学専任講師/日伊総合研究所所員 渡邉 孝継
日本の学校教育の水準の高さと教員養成の効果に関する歴史的考察
~明治期の義務教育の成立過程と戦後昭和期の特殊教育の成立に果たした教員養成過程を通して~
星美学園短期大学客員研究員 服部 純一
研究所活動報告
16号
2020年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 小島 順子
イタリア文化セミナー 2019
「イタリアから発祥したモンテッソーリ教育のその後」
~日本におけるモンテッソーリ教育の現状~
学校法人天野学園 愛珠幼稚園 理事長・園長 天野 珠子
0~3歳児の発達とモンテッソーリ教育 一家庭でもできるモンテッソーリ教育一
幼児教室モンテ代表 大浅田 敬子
幼稚園の子どもたちは 一保育の出来事から考えるモンテッソーリ教育一
学校法人天野学園愛珠幼稚圃教諭 齊藤 春美
公開講座 教養講座
『源氏物語』の人々 一登場人物の生き方を知る一 一明石の君一
日本女子大学 教授 高野 晴代
公開講座保育・教育講座
子どものセルフコントロール 一発達障がい児の支援から学ぶ一
星美学園短期大学専任講師/日伊総合研究所員 中内 麻美
保育・教育特別セミナー
教育の転換期における特別支援 教育の「自立支援」を考える
一新・学習指導要領が目指す「主体性」とは一
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
幼児期からのセルフマネジメントプログラム
星美学園短期大学 専任講師 太田 研
主体的な学びを引き出す授業づくり
~ユニバーサルデザインの発想は通常学級でも特別支援学級・学校でも!~
星美学園短期大学 客員研究員 服部 純一
将来の自立のために、今大切なこと
~キーワード:ライフスキル・相談カ・自己理解·ふり返り~
ゆたかカレッジ 顧問 川口 信雄
保育・教育特別セミナー報告
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
第16回 日伊総合研究所研究会
事前ボランティア活動をふまえた施設実習指導の検討
星美学園短期大学 専任講師/日伊総合研究所員 中内 麻美
イタリアにおけるフルインクルーシブ教育の推進と現状
国立特別支援教育総合研究所 名誉教授 特任研究員 大内 進
インクルーシブ社会を構築するための社会的・教育的な体制作りに関する研究
~川田昇のこころみ学園からココ ファームワイナリーヘの障害者ケアを通して~
星美学園短期大学 客員研究員 服部 純一
研究所活動報告
15号
2019年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第15回公開講演会
子どもに託す人類の未来 ―モンテッソーリ教育の可能性―
青山学院女子大学名誉教授・元学長/日本モンテッソーリ協会会長・理事長 前之園 幸一郎
2018年公開講座 教養講座
生きることと死ぬこと ―死を前提にして生きるということ―
星美学園短期大学 学長 阿部 健一
『源氏物語』の人々 ―登場人物の生き方を知る―
日本女子大学 教授 高野 晴代
2018年公開講座 イタリア文化講座
天正少年使節とイタリア ―世界布教時代のイタリア美術―
千葉大学 講師 新保 淳乃
ローマ帝政初期の権力継承と女性 ―ドムス・アウグスタ(アウグストゥスの家)の役割―
学習院大学 島田 誠
イタリアの歌(カント)の世界 ―カンツォーネだけじゃない!? イタリア民謡の多様性―
金光 真理子
2018年公開講座 保育・教育講座
子どもの行動をどう見る?
星美学園短期大学 准教授 井出 麻里子
2018年公開講座 高校生向け講座
高校生のための心理学講座 ―ストレスは身体に悪い?ストレスを味方につけるコツ!―
星美学園短期大学 専任講師 太田 研
第3回保育・教育特別セミナー
多様な教育ニーズに対応する学校づくり
~特別な教育支援体制はどのようにつくっていくのか~
星美学園短期大学 客員研究員 服部 純一
気になる子の見立てと支援~個別の指導計画の作成と運用に向けて~
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
「個」と「集団」への支援~通常の学級に使える特別支援教育のノウハウとは?~
筑波大学附属大塚特別支援学校 森澤 亮介
高校における特別支援教育の推進~通級による指導の充実に向けて~
埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園 宇田川 和久
保育・教育特別セミナー報告
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
第15回 日伊総合研究所研究会
幼稚園教育実習における指導案作成指導
星美学園短期大学 専任講師/日伊総合研究所員 大井 美緒
レスピーギの作品「ローマの松」に見る管弦楽法の分析
星美学園短期大学 教授/日伊総合研究所員 町田 治
明治期の長野県旧開智学校における「特別学級」の教育学的価値Ⅱ
星美学園短期大学 客員研究員 服部 純一
研究所活動報告
14号
2018年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 小島 順子
第14回 公開講演会
ピノッキオかクオーレか ―いまを映す鏡としての子ども
東京外国語大学名誉教授 和田 忠彦
第2回保育・教育特別セミナー
個のニーズを支える学校教育をめざして ~個々の教育ニーズに向き合う幼稚園・保育所・学校づくりのために~
日伊総合研究所客員研究員/ DRM 発達支援教育研究所主宰 服部 純一
幼稚園・保育所の園内体制 -子どもと保護者とよりよい関係をつくる-
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
支援を共に考えよう! ~子どもの育ちを支える支援ミーティング~
筑波大学附属大塚特別支援学校 若井 広太郎
多様な生徒の支援について ~高等学校における特別支援教育の実際~
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校 萩原 明子
2017年度保育・教育特別セミナーの開催経緯と今後の展望について
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
2017年度公開講座 イタリア文化講座
レオナルド・ダ・ヴィンチとかくれキリシタンの聖画 -《洗礼者聖ヨハネ》像を「読む」-
玉川大学教授 小倉 康之
宗教に揺れるイタリア -移民の急増、イスラムとの向き合い方-
和洋女子大学 准教授 秦泉寺 友紀
未来派の身体感覚と舞踊 -前衛芸術運動のイタリア的身体観-
国際基督教大学講師、上智大学講師、専修大学講師、東京外国語大学講師 横田 さやか
2017年度公開講座 教養講座
人は何によって生きるか -不確定な人生を生きるために-
星美学園短期大学 学長 阿部 健一
『源氏物語』の人々 ―登場人物の生き方を知る― ―浮舟―
日本女子大学 教授 高野 晴代
2017年度公開講座 保育・教育講座
親子で楽しむ心理学ワーク
星美学園短期大学 専任講師 太田 研
子どもの行動をどう見る? ~モンテッソーリ教育から学ぶ~
星美学園短期大学 准教授 井出 麻里子
第14回 日伊総合研究所研究会
「信仰の感覚」とカトリック校教育
星美学園短期大学非常勤講師 大槻 俊介
保育における個別の指導計画の質的向上を目指すスタッフトレーニング開発
星美学園短期大学 准教授 遠藤 愛
子育て支援活動における木育玩具の活用と玩具に対する保護者の思い
星美学園短期大学 講師 藤原 明子
星美学園短期大学 教授 町田 治
星美学園短期大学 准教授 井出 麻里子
明治期の松本市旧開智学校における「特別学級」の教育学的価値
日伊総合研究所客員研究員/ DRM 発達支援教育研究所主宰 服部 純一
研究所活動報告
13号
2017年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第13回 公開講演会
イタリアの芸術とフロイトの精神分析~その隠れた関係
京都大学大学院 教授 岡田 温司
第1回保育・教育特別セミナー
発達障害児教育はトータルで~今とこれからに対応した発達障害児支援~
埼玉大学教育学部附属特別支援教育臨床研究センター 服部 純一
分科会Ⅰ
義務教育段階で育てたい力~子どもの幸せのために私たちがすること~
立教大学 教授 大石 幸二
分科会Ⅱ
高校における特別支援教育~「つなぐ・つなげる支援」を考える~
埼玉県立上尾特別支援学校 石川 雅章
保育・教育特別セミナーの開催経緯と今後の展望について
星美学園短期大学 専任講師 遠藤 愛
2016年度公開講座 イタリア文化講座
ふたたび『君主論』を読む ―使節報告書にみる交渉術―
静岡文化芸術大学 教授 武田 好
ローマ:19 世紀のアルカディア ―外国人芸術家たちの活動と交流―
東京藝術大学 准教授 佐藤 直樹
教皇の伝説、伝説の教皇 ―中世に生きた教皇の実像と虚像―
茨城大学 准教授 藤崎 衛
サステイナブルなイタリア ―持続可能なイタリアの食と生産の現在―
学習院女子大学 講師 中野 美季
2016年度公開講座 教養講座
続・トルストイ民話の世界 ―悪は、善に勝てるか―
星美学園短期大学 学長 阿部 健一
『源氏物語』の人々 ―登場人物の生き方を知る― ―頭中将・朱雀院・柏木―
日本女子大学 教授 高野 晴代
2016年度公開講座 保育・教育講座
自閉症児者の理解と支援 ―子どもたちとつながるかかわりのコツ―
星美学園短期大学 専任講師 遠藤 愛
子どもの自立心を伸ばす子育て
星美学園短期大学 専任講師 太田 研
第13回 日伊総合研究所研究会
子育て支援室「ピーノのへや」運営を通しての学生の学び―活動後の振り返りシートの分析―
共同研究/共同発表:星美学園短期大学 専任講師 井出 麻里子
星美学園短期大学 講師 藤原 明子
シニアファッションの現在と未来 ―ファッションマーケティングの視点から―
上原 佳子
特別支援学校教育実習生のリフレクション特性に関する探索的検討―実習日誌のテキスト・マイニングを通して―
星美学園短期大学 専任講師 太田 研
分担研究者:星美学園短期大学 専任講師 遠藤 愛
ジュリオ・バルベリスによる『クロニケッタ』(1875年5月~1879年6月)に見る、ドン・ボスコの姿とその霊性
星美学園短期大学 日伊総合研究所客員研究員 浦田 慎二郎
研究所活動報告
12号
2016年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第12回 公開講演会
ルネサンスとはなにか―芸術と社会の関係性を読み解く―
東京造形大学准教授 池上 英洋
第12回 研究会
傷ついた子どもを児童養護施設で養育し、ケアするうえで大切なこと
―心理療法担当職員として働いた10年を振り返って―
本学講師 平野 美香
ジョヴァンニ・ボスコ著『オラトリオ回想録』について
―ドン・ボスコとその母マルゲリータの信仰の旅路に迫る―
SITEC 所長 本学講師 浦田 慎二郎
幼児の能動的触活動による身体イメージの形成―描画における人物画の質的変容―
発表 本学専任講師 遠藤 愛 協働研究 本学専任講師 太田 研
2015年度公開講座 イタリア文化講座
ミケランジェロの芸術―プロジェクトの中断と持続―
武蔵野美術大学名誉教授 長尾 重武
ルネサンスの異教文化―美術作品に見る異教の神々とキリスト教―
埼玉大学教授 伊藤 博明
イタリア食文化の旅―北から南へ味覚のイタリア散歩―
料理研究家、イタリア料理教室「La Pera」主宰 秋元 摩那
アッシジのフランチェスコ ―イタリア中世都市社会と信仰のかたち―
慶應義塾大学講師 三森 のぞみ
研究所活動報告
11号
2015年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 小島 順子
第11回 公開講演会
中世イタリア大学と教育
甲南大学教授、帝京大学名誉教授 児玉 善仁
第11回 研究会
統合保育における課題解決力を高める養成トレーニング
―社会的妥当性の検証―
星美学園短期大学専任講師 遠藤 愛
舞踊指導者のドン・ボスコ的側面
―全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)における
片岡康子の指導を通して―
星美学園短期大学専任講師 打越 みゆき
イタリア人講師の目から見たイタリア語教育の現場
―日本人学生の特徴と外国語学習の取り組み―
東京芸術大学講師、星美学園短期大学講師 佐藤 エレナ
2014年度公開講座 イタリア文化講座
中世の修道院を探訪する
―U. エーコ『薔薇の名前』を片手に―
中央大学教授 杉崎 泰一郎
広場のダンテ
―読み継がれる『神曲』の物語と言葉
東京大学大学院准教授 村松 真理子
レオナルド派の再定義とモノグラフ作成の必要性
東京造形大学准教授 池上 英洋
19世紀末ミラノの社会
―労働者や女性たちの運動を中心に―
工学院大学准教授 勝田 由美
イタリアの都市と造形 
―宇宙に抜けるボイドな空間の造形美―
本学講師 竹内 裕二
研究所活動報告
10号
2014年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 武田 好
第10回 公開講演会
ガリバルディと現代イタリア
日本女子大学教授 北村 暁夫
第10回 研究会
「保育内容・表現の授業展開と表現活動への応用」
星美学園短期大学講師 二木 秀幸
「蓮生の障子色紙から『百人一首』へ」
星美学園短期大学教授 草野 隆
〈特別講演〉
「イタリアにおける宗教的伝統と『ピノッキオ』」
日本モンテッソーリ協会会長 前之園 幸一郎
2013年度公開講座 イタリア文化講座
ヴェルディ オペラの男たち
―G. ヴェルディ生誕200年に寄せて―
星美学園短期大学准教授 武田 好
ルネサンス文芸復興の立役者
アルド・マヌーツィオの印刷出版活動
早稲田大学教授 雪嶋 宏一
「第三のイタリアの強さ」
―ワイン、世界遺産からネットワークまで―
中央大学教授 工藤 裕子
ウェヌス
―子孫繁栄あるいは色欲―
学習院大学、学習院女子大学講師 高橋 朋子
現代のイタリア詩人を読む
―アレゴリー、短い詩とは―
静岡文化芸術大学准教授 土肥 秀行
ルネサンスの爆笑歌曲
―音楽化されたコメディを聴く―
放送大学、学習院生涯学習センター講師 彌勒 忠史
研究所活動報告
9号
2013年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 武田 好
第9回 公開講演会
イタリア人にとって法とは何か
―法律としての法と文化としての法―
お茶の水女子大学大学院准教授 小谷 眞男
第9回 研究会
モーリス・センダックが絵と言葉を通して語った世界
―still hot!の衝撃―
本学専任講師 藤原 明子
医業類似行為に関する法規制について
本学講師 秋山 武吉
新たな子育て支援の取組について
本学講師 藤野 信行
公開講座一覧
2012年度公開講座 イタリア文化講座
16世紀イタリアの「名誉の決闘」という文化
明治大学教授 北田 葉子
イタリアを出た移民たち
―19世紀半ばから20世紀半ばまでを中心に
日本女子大学教授 北村 暁夫
シチリア歴史散歩
イタリア史研究家 小森谷 慶子
フィレンツェの歴史的住まい
関東学院大学教授 黒田 泰介
着た、食べた、飲んだ!!
─14世紀末イタリアの衣食住─
国際基督教大学教授 伊藤 亜紀
研究所活動報告
8号
2012年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第8回 公開講演会
コンメディア・デッラルテとイタリアの喜劇的精神
静岡文化芸術大学教授 高田 和文
第8回 研究会
ハインリッヒ・ゾイゼにおける「マリア」
―中世後期から近世に至る宗教文芸、民衆霊性の展開
および神秘思想と宗教芸術の相互関係性について―
本学講師 阿部 善彦
イタリアの文化的景観
―ガルダ湖畔調査の中間レポート―
本学講師 鹿野 陽子
フランス・ロマネスクから
イタリア・ルネサンス建築形態への
変遷について思考する
本学講師 竹内 裕二
公開講座一覧
2011年度公開講座 イタリア文化講座 イタリアの魅力をたずねて
イタリアの“うた”の推移
―歌詞と旋律の関係の歴史的変遷―
成城大学名誉教授 戸口 幸策
パン・スタンプの文化史
―3つの鍵ですっきり解読―
立教女学院短期大学准教授 レンナ鈴木・オルネラ
星を描いたルネサンス絵画
―ボローニャ、ヴェネツィア、フィレンツェ―
東京藝術大学教授 越川 倫明
トスカーナの教会堂
―キリスト教建築の象徴的意味について―
玉川大学准教授 小倉 康之
イタリアン・モードの挑戦
早稲田大学文学学術院教授 土屋 淳二
ルネサンスのバンケット
―16世紀イタリア宮廷の華麗なる饗宴―
放送大学・学習院生涯学習センター講師 彌勒 忠史
研究所活動報告
7号
2011年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第7回 公開講演会
ダンテとジャンニ・スキッキ
―地獄の底の「わたしのお父さん」―
慶應義塾大学文学部教授 白崎 容子
第7回 研究会
カトリック改革と視覚芸術
―規律の理論と実践―
本学講師 高津 美和
短期大学における保育士養成が目指すものとは何か
―保育所と養成校に対する意識調査から―
本学専任講師 藤原 明子
公開講座一覧
2010年度公開講座 イタリア文化講座「イタリア文化への招待」
イタリア美術の旅と黒死病
―なぜバスティアヌスが崇拝されたか―
同志社大学教授 石坂 尚武
現代イタリア詩入門
―3つの鍵ですっきり解読―
明治大学経営学部教授 辻 昌宏
歴史から見るイタリアの都市
―ボローニャ、ヴェネツィア、フィレンツェ―
帝京大学教授 児玉 善仁
イタリア修道院の回廊空間
―フランス・ロマネスク回廊空間からの考察―
法政大学講師、放送大学講師、本学講師 竹内 裕二
伊メンズファッションの軌跡
―「ちょい悪(わる)」が格好いい理由とは―
ウフィツィ メディア代表
星美学園短期大学講師 矢部 克已
ピノッキオの法文化
―「人間の子ども」になる条件―
お茶の水女子大学大学院准教授 小谷 眞男
2010年度 イタリアの音楽とクリスマス講座
歴史に培われたイタリアのピアノ音楽
ピアニスト 関 孝弘
研究所活動報告
6号
2010年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 小島 順子
第6回 公開講演会
オペラ『フィガロの結婚』から
ケルビーノの二つのアリア
―台本と音楽のかかわり方をめぐって―
成城大学名誉教授 戸口 幸策
第6回 研究会
ドン・ボスコは何をささやいたか
―臨床心理学的見地から―
本学専任講師 佐野 智子
発達障がい児のコミュニケーションの支援
―描きあうことを通して―
本学講師 冨澤 佳代子
乳児の動きを引き出す保育環境
―モンテッソーリ教育の理論と実践を通して―
本学講師 井出 麻里子
共生学の問題と展望について
本学講師 阿部 善彦
公開講座一覧
イタリア 知と美と食の体験
ルネサンス絵画の本質
遠近法と陰影法
慶應義塾大学教授 遠山 公一
サレルノ養生訓と地中海式健康法
ストレスに負けない地中海式スローライフとは
ウェルネスササキクリニック院長(医学博士) 佐々木 巌
「絵になる」まちをつくる
―イタリアに学ぶ修復型都市再生
東京都市大学(旧・武蔵工業大学)客員准教授 民岡 順朗
イタリアオペラを読む、観る、楽しむ
―「 愛の形」と「愛の表現」を追って―
本学専任講師 武田 好
イタリアの宮廷社会
―宮廷役職・儀礼・食文化
明治大学准教授 北田 葉子
昔の人々の暮らしを覗く
恵泉女学園大学准教授 池上 英洋
イタリアの音楽とクリスマス講座
名アリアとミニオペラでクリスマスを
―お話と鑑賞で探るオペラの魅力と歌声の秘密―
声楽家 演出家 東京学芸大学講師 飯村 孝夫
研究所活動報告
5号
2009年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 小島 順子
第5回 公開講演会
ヴェネツィア― 海が生んだ都市文化
陣内 秀信
第5回 研究会
発掘庭園とその整備について
―日伊共同研究レポート:日本の蓄積からの展望―
鹿野 陽子
シンビラシー・里見宗次・
ピブンとシルパコーン大学
安部 一博
公開講座一覧
イタリアの都市と芸術 その魅力
『トスカ』のローマ
~ヴェルディが「トスカ」を作曲していたら~
白崎 容子
一歩先へ:都市の歩き方と楽しみ方
~タイプ別イタリア都市の構造と地方画派~
池上 英洋
イタリアにおける修復型のまちづくり
~「記憶を重ねるまち」と都市再生のしくみ~
民岡 順朗
イタリアの都市と食文化 その魅力
~都市(コムーネ)の自慢料理はパスタである~
西村 暢夫
中世丘上都市シエナの都市美
~描かれた都市のイメージと中世の都市景観~
片山 伸也
パレルモの建築文化
~異種混合のたくましさ~
横手 義洋
イタリアの音楽とクリスマス
~歌とお話で知るイタリア~
森田 学
研究所活動報告
4号
2008年3月発行

〈目次〉

巻頭言
学長 阿部 健一
第4回 公開講演会
ヴェスヴィオ山北山麓のローマ時代遺構の発掘
青柳 正規
第4回 研究会
カヴァレリア・ルスティカーナ ―短編、戯曲そして歌劇―
武田 好
イタリアの幼児教育、小学校教育に学ぶ
―日本の学校に何が欠けているのか―
辻 昌宏
ピノッキオからのメッセージ
前之園 幸一郎
研究所活動報告
3号
2007年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 小島 順子
第3回 公開講演会
永遠の都ローマ
石鍋 真澄
第3回 研究会
古今集時代における連作表現 ―屏風歌の詠法を通して―
高野 晴代
イゾッタ・ノガローナの古書と私 ―イタリアへの旅―
根占 献一
心理臨床と私 ―精神科医と共に―
黒澤 洋一
研究所活動報告
2号
2006年3月発行

〈目次〉

巻頭言
所長 小島 順子
第2回 公開講演会
天正少年使節とその教育―日本における人文主義教育の曙―
若桑 みどり
第2回 研究会
ヨハネ・ボスコと倉橋惣三のキリスト教的子ども理解
田中 直美
イタリア中世大学から学ぶもの―日本の大学改革への示唆―
児玉 善仁
研究所活動報告
創刊号
2005年3月発行

〈目次〉

創刊のことば
学長 武石 聰子
設立までのあゆみ
所長 小島 順子
Ⅰ. 日伊総合研究所開所式
学長挨拶
武石 聰子
所長挨拶
小島 順子
祝辞
元本学学長 島崎 通夫
記念講演 「イタリア文化の土壌―文化・教育・歴史―」
青山学院女子短期大学学長 前之園 幸一郎
Ⅱ. 日伊総合研究所研究会
基調講演1「予防教育と家族」
本学助教授 里脇 福代
基調講演2「Don Bosco 技術学校の活動を通して」
(アジア・太平洋地域における教材開発)
本学教授 吉尾 二郎
Ⅲ. 日伊総合研究所規程

※所属は発刊当時のものを記載しています。