お申し込みの際には、次の各項目を必ずご一読ください。
- オンライン受講
-
- オンライン講座に関する技術的なサポートは、本学では行っておりません。
- 2025年度保育・教育特別セミナーのうち第1部は、YouTubeを使用したオンデマンド講座となります。
- オンデマンド配信…あらかじめ録画された講義動画を視聴するものです。配信期間中、好きな時にご視聴いただけます。
- 以下の行為があったとセンターが判断した場合には、退出、受講の停止、もしくは受講取り消しをすることがございます。受講料の返金はいたしません。あらかじめご了承ください。
- ①受講の手続きや、受講料の納付を完了していない
- ②法令等や公序良俗に反する行為
- ③受講案内に反する行為や、禁止行為
- 推奨環境
-
- オンデマンド・オンライン講座をご受講いただく場合には、以下のシステム環境が必要となります。各自、環境の準備と確認をお願いします(本学からの機器・Wi-Fi等の貸し出しはございません。また、本学施設をご利用いただくことは出来ません。)
- パソコンなどの端末(デスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレットのいずれか)
- スピーカー、またはイヤホン・ヘッドホン
- インターネット環境
- スマートフォンからのご利用は、動作環境の保証が確認出来ないため推奨いたしません。
- 受講する際に発生する通信費は、受講生の負担となります。通信容量を気にせずに使える「定額・無制限」のプランやモバイルルーターなどを使用して「Wi-Fi」での接続をおすすめします。インターネットの接続が切れて受講できなくなった場合でも、受講料は返金いたしません。
- ご受講に関するメールを受信いただけるよう、お使いのメールソフト・アプリケーションにて「@seibi.ac.jp」からのメールが受信できるようあらかじめ設定をお願いいたします。
- 受講の流れ
-
- 講座の中止・変更
-
- 講座の中止については、申し込み時にご登録をいただいたメールアドレス宛に、公開講座センターよりお知らせいたします。
- 受講生のご都合で欠席される場合や、通信環境の不調により受講出来なかった場合の振替受講、返金はありません。
- 禁止行為
-
- 以下の禁止行為を行ったことがセンターにて確認された場合は、即時退出いただく場合や、それ以降のご受講をお断りいたします。また、納入された受講料の返金はいたしません。
- 講座のリンク(招待 URL)、ミーティング ID、パスワード等の情報を他人に共有する。
- 講座の録音、録画をする、または、授業内の写真撮影をする。
- 講座の録音、録画、写真データをSNSなどで共有する。
- 講座で配布されたデータや資料などを再配布する。
- 申込者ではない者が受講する。
- 他の受講生に対する個人的な目的での販売や勧誘行為を行う。
- 他の受講生に対し、受講に不必要な電子メールを送信する、または受講に関わる電子メールの転送を強要または依頼する(電子メールの再送を希望する場合は、センターへご相談ください)。
- 講座時間以外に、講師や他の受講生へメールで連絡する(講座時間内に、ご質問ください)。
- 欠席・遅刻について
-
- オンライン受講中のエチケット
-
- 複数の受講生が同じ場所からレッスンを受講される場合には、受講生はそれぞれ別の端末と、アカウントをご利用ください。
- カフェや公共交通機関など公共の場所でのご受講は、周りの方や他の受講者へご迷惑となりますのでご遠慮願います。また、2つ以上の機器から1つのレッスンをご受講することはおやめください。
- その他
-
- ご受講においては、受講者ご本人の自己責任と費用により、セキュリティ対策(コンピューターウィルス感染、不正アクセス、情報機器の紛失・破損および情報漏洩の防止等)を講じるものとします(本学では、機器の破損や情報漏洩等により受講生に損害が生じた際の補償はいたしかねます)。
- オンライン受講中に発生した事故や怪我等について、本学では責任を負いかねます。
- 本学教職員以外による、受講中の録音・録画・撮影は、いかなる理由であっても固くお断りいたします。
- 住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどに変更があった場合は、必ず公開講座センターまでお知らせください。
- ご受講に必要な情報を紛失した場合にも、至急公開講座センターへご連絡ください。
- 動画の配信期間中にご視聴になれなかった場合の返金はできかねます。